デッドスペースを有効に利用しよう
ちょっとしたものを掛けておくのにとても便利なS字フックですが、お洗濯には実はとても役に立つアイテムです。そこで、今回はお洗濯の時のS字フック活用法をまとめてみましたので、ご紹介いたします。
まずは、S字フックを使って洗濯機周りの空間を有効に活用する方法。
洗濯機の上は意外とデッドスペースとなっていることが多いので、突っ張り棒を渡してそこにS字フックを掛ければ収納スペースに早変わり!そのままS字フックに掃除ブラシなどを掛けたり、2つのS字フックでプラスチックかごなどを吊るせば、ピンチなどの小物類を収納したりすることも出来ます。
S字フックは洗濯物干しの強力な助っ人!
S字フックは洗濯物を干すときにも大活躍します。下着類は量が多い割に干すのが大変で困っていませんか?
そんな時は、下着にS字フックを引っ掛けてそのままロープや突っ張り棒などに掛けて干してしまいましょう。洗濯物が多くてハンガーが足りないときなどにも、S字フックがあれば何とか干すことができるので安心です。
突っ張り棒を渡せる空間がない!という場合にもS字フックがあれば大丈夫。鴨居などにS字フックを2つ以上掛けてそこに突っ張り棒をのせれば室内用の物干し竿としても使えます。
S字フックで「見せる収納」を
タオルは何枚もあると乾燥機に入れても乾くのに時間がかかるし...というときには、S字フックにつるしてそのまま乾かしてしまいましょう。乾いたらそのままランドリーに吊るしておけば、意外とおしゃれに見えるかも?S字フックを利用して「見せる収納」を意識すると、たたむ手間も省けて便利ですよ。
いかがでしたか?上手にS字フックを利用して、毎日の洗濯を楽しくしていきましょうね!
フックとは一般的に浸透しているものとしては、鉤形のものであり物をひっかける器具を意味します。一方でゴルフではボールが右打ちの人が左に打ってしまうこと、またその逆も意味します。